―高度化・自律化をめざすSDGs時代の人づくり―
田村 学・佐藤真久 編著
【生涯探究社会の創出シリーズ】佐藤真久・田村学/監修
A5判並製/280頁/ISBN978-4-910917-00-9/C3337 2022年9月15日刊行
定価3,300円[本体3,000円+税10%] 人言洞ウェブで購入
[編著者]
田村 学 國學院大學人間開発学部教授
佐藤 真久 東京都市大学大学院環境情報学研究科教授
[著者]
合田 哲雄 内閣府科学技術イノベーション推進事務局審議官
浅野 大介 経済産業省商務・サービスグループ サービス政策課長(兼)教育産業室長・スポーツ産業室長
田渕 六郎 上智大学総合人間科学部教授
白井 俊 文部科学省文部科学省国際統括官付国際戦略企画官
※所属先は執筆時(2022年6月時点)
目 次
序 章 時代の教育改革,人事改革,地域のおける人づくり [佐藤真久]
1 本書の「探究」の位置づけ
2 「SDGs時代」の意味合い
3 先行研究におけるSDGsと「探究」の捉え方
4 多様な分野・領域で求められる[探究の高度化・自律化]
第1章 複雑な問題に向き合い,自律と協働を連動させる探究へ [田村 学]
1 新しい時代に求められる人材と「探究」
2 学習指導要領の改訂と探究する総合的な学習の時間
3 持続可能な社会の創り手に求められる「探究・協働」と「横断・学際」
4 持続可能な社会の創造に向けて探究する子どもの姿
第2章 教育改革と探究モードへの挑戦 [合田哲雄]
1 探究モードの「4度目の正直」
2 学習指導要領の展開と探究的な学び
3 教育DXのなかで問われる学校の存在意義
4 探究的な学びの持続可能は発展のために
第3章 社会変容と探究モードへの挑戦 [浅野大介]
1 「社会変容」と「自画像の歪み」
2 「探究モード」の学びへの挑戦
3 教育政策の勝負どころ
第4章 地域協働と探究モードへの挑戦 [田渕六郎]
1 今なぜ地域協働が問われるのか
2 持続可能な地域社会とは
3 地域協働における教育の役割
4 地域における探究の実践
5 地域とともにある探究とは
第5章 OECDにおける「探究」の考え方 [白井 俊]
1 「探究」とは何か
2 「探究」的学習について
3 OECDにおける「探究」に関連する議論
4 日本における「探究」への示唆
5 「探究」の本質
第6章 UNESCOと人づくり [佐藤真久]
1 多様な開発アプローチと人づくり
2 UNESCOにおける人づくり
3 「国連・ESDの10年」の経験と持続可能な社会に向けた人づくり
4 VUCA社会における新しい教育の役割と学びのあり方
5 UNESCO未来共創プラットフォーム・ダイアログに基づく論点と「探究」との接点
終 章 SDGs時代の探究モードの拡充に向けて [佐藤真久]
1 各章の論点の整理
2 時代認識・状況認識に関する指摘の整理
3 「探究の意味合い」に関する指摘の整理
4 「探究」に求められる資質・能力・知性
5 「探究」を機能させる条件
6 本書でみられる「探究の多義性」
7 学習と協働を連動させた「探究モードへの挑戦」
持続可能な社会をめざすSDGs時代の人づくりには、既存の制度や枠組みを変容させた学びの仕組みとして「探究モード」への転換が求められる。
本書は、「探究」の高度化・自律化へ向けて教育政策・学校改革・地域協働・国際研究等の最前線で活躍する6名の著者が、それぞれの研究/実践の成果と課題をふまえて縦割りの壁を越え、これからの日本における人づくりを「探究モード」をキーワードに積極果敢に論考する。
さまざまな取り組みを俯瞰することによってめざすべき「生涯探究社会」へ向けて読者を誘い、誰ひとり取り残すことなくすべての人々が生涯にわたり探究する社会の創出への新たな視座や捉え直しを提言する必読の書。